takaharashigeruの日記

人生教典 愛こそすべて 「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【心眼を開く】

【心眼を開く】 医者は多いが名医は少ない 僧侶は多いが名僧は少ない 書籍は多いが名著は少ない にせものは多いが本物は少ない 何が本物で、 何がにせものかを見極める鑑識眼・審美眼・心眼を得ることが肝要です。 そのためには、 たくさん本を読んで学び、 …

【物質は存在しない】

【物質は存在しない】 宇宙は、 『情報とエネルギー』 で出来ています。 厳密に言えば、 物質は存在しません。 これについて、 『富と宇宙と心の法則』(著者 ディーパック・チョプラ 訳者 住友進 サンマーク出版) の中に、こう書いてあります。 「場の量子…

【意味のないことは起こらない】

【意味のないことは起こらない】 平原綾香さんの曲『Jupiter』の歌詞に、こうあります。 『愛を学ぶために孤独があるなら意味のないことなど起こりはしない』 人生で起こることすべてに意味があります。 これに関して、 『富と成功をもたらす7つの法則』(…

【寛容が肝要❗️】

【寛容が肝要❗️】 人生におけるあらゆる問題は、 結局、 『寛容の精神』 で乗り切るしかない。 受容・認容・許容・温容・寛容が肝要 全受容・全肯定・全感謝を旨とする。 『ゆるすということ』 は人生における必須の修練です。 ゆるしは 『愛』 でもあります…

【最も暗いのは夜明け前】

【最も暗いのは夜明け前】 アイスランドの格言に 『最も暗いのは夜明け前』 があります。 これについて、 『太古から今に伝わる不滅の教え108』(文 エリコ・ロウ イラスト 牛嶋浩美 発行所 かざひの文庫 発売元 太陽出版) の中に、こう書いてあります。…

【先哲の叡智・賢人の智慧に学ぶ】

【先哲の叡智・賢人の智慧に学ぶ】 『先哲の叡智』 『賢人の智慧』 に学びましょう❗️ 『人生はニャンとかなる!明日に幸福をまねく68の方法』(著者 水野敬也 長沼直樹 文響社) の中に、こう書いてあります。 「愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に…

【究極の問題解決法とは?】

【究極の問題解決法とは?】 問題を解決する最善の方法とは何でしょうか? これについて、 「で、何が問題なんですか?『人生の悩み』がゼロになる44の解決法」(著者 小林正観 清談社Publico) の中に、こう書いてあります。 「“問題” を目の前にしたとき…

【酸いも甘いも噛み分ける】

【酸いも甘いも噛み分ける】 深い悲しみを経験して、 思いやりのある人になる。 挫折を経験して、 レジリエンス(復元力・回復力)が身につく。 怒鳴られて、 打たれ強くなる。 見下され、 謙虚であることの大切さを知る。 お金に苦労して、 足るを知る。 病…

【伝える義務】

【伝える義務】 長老・年長者は、 次世代を担う若者に、 教訓・人生訓を伝える義務があります。 若い芽を育てることが、 明るい未来を築く礎になります。 伝えるべき『教訓』に関して、 『教訓。』(著者 倉橋隆行 プラチナ出版) の表紙に、こう書いてあり…

【無条件の愛とは?】

【無条件の愛とは?】 無条件の愛とは何でしょう? これについて、 『無条件の愛 キリスト意識を鏡として』(著者 ポール・フェリーニ 訳者 井辻朱美 ナチュラルスピリット) の中に、こう書いてあります。 「イエスを自分の心の外部の独立した存在と考える…

【因果応報・因縁生起・自業自得】

【因果応報・因縁生起・自業自得】 人生で起こる出来事は 『因果応報』 『因縁生起』 です。 原因があって結果があります。 自分で為した業(ごう)は、 自分で得る。 すなわち、 『自業自得』 です。 善きことであれ、 悪しきことであれ、 すべては自分のカ…

【神の恩寵的試練】

【神の恩寵的試練】 病になって健康のありがたみを知る お金に苦労してお金の大切さがわかる 『金の苦労を知らない人は、その人柄がいかに良くても、どこか喰い足りぬところがある。人の苦しみの察しがつかぬからである』(森信三) 人生の荒波を経験して平…

【瞑想こそ・・・・】

【瞑想こそ・・・・】 「瞑想なんて自分には関係ない」 「瞑想に価値なんてない」 と思っていませんか? その気持よくわかります。 実は、 五年前まで私もそう思っていました。 しかし、 自己啓発本・哲学書・心理関係の本を読み漁った結果、 瞑想こそ、 『…

【情操教育について】

【情操教育について】 知識の詰め込み教育ではなく、 『情操教育』 『センス・オブ・ワンダー』 を重視する。 これに関して、 「『やさしさ』の教育――センス・オブ・ワンダーを子どもたちに――」(著者 露木和男 東洋館出版社) の中に、こう書いてあります。…

【裁くなかれ❗️】

【裁くなかれ❗️】 私たちは、 物事を理知的に考えて、 白黒をつけたがります。 とかく、 人を裁いたり、 評価したり、 レッテル貼りをしたり、 しがちです。 人を裁断しないことが肝要です。 人を裁く心が、 不和、 不穏、 不調和、 争い、 の原因となります…

【自立心】

【自立心】 病や艱難辛苦・苦悩は、 『自身の生活習慣を見直しなさい』 『今までの生き方・考え方を改めなさい』 という天からの啓示です。 だから、 自発的・自主的・主体的に生活習慣や生き方を改善することが肝要です。 他者がお節介や余計な世話をする必…

【悩みが消える健康法】

【悩みが消える健康法】 私たちは、 どうすれば悩みから解放されるのでしょうか? からだの悩みも、 心の悩みも、 消える健康法は、 あるのでしょうか? これに関して、 『体の病気も心の病気も首で治る』(著者 松井孝嘉 サンマーク出版) の中に、こう書い…

【胸を張り、背筋を伸ばす】

【胸を張り、背筋を伸ばす】 胸を張り、 背筋を伸ばし、 姿勢を正しましょう。 なぜなら、 からだの構えは、 事に当たる態度に影響を及ぼすからです。 これに関して、 『人生を照らす禅の言葉』(著者 横田南嶺 致知出版社) の中に、こう書いてあります。 …

【自分を変える】

【自分を変える】 人を変えようとするのではなくて、 自分を変える。 自分が変われば、 ものの見方が変わる。 これに関して、 『菩薩を生きる ―入菩薩行論―』(著者 シャーンティデーヴァ 訳者 寺西のぶ子 監修 長澤廣青 バベルプレス) の中に、こう書いて…

【考えるな、ハートに訊け❗️】

【頭で考えるな、ハートに訊け❗️】 考えない練習をしましょう。 なぜなら、 私たちは、 日常の些事にかまけて、 頭の中が、 雑念・妄念でいっぱいだからです。 『考えないことの大切さ』について、 『考えない練習』(著者 小池龍之介 小学館文庫) の中に、…

【頭を空っぽにする練習】

【頭を空っぽにする練習】 頭を『からっぽ』にする練習をしましょう。 なぜなら、 現代人は、 日常の些事にかまけて、 頭の中が、 雑念・妄念・邪念でいっぱいだからです。 頭を空っぽにすれば、 『ひらめき・インスピレーション・直観』 が得られます。 『…

【愛は実践】

【愛は実践】 愛は理屈ではありません。 慈愛は実践です。 何を語り、 何を行うかで人生は決まります。 何に関心を抱くかで、 あなたの人生は決まります。 『愛は行動である』ことについて、 『心が折れそうなときキミを救う言葉』(著者 ひすいこたろう 柴…

【日日是好日とは?】

【日日是好日とは?】 禅の名言に『日日是好日(にちにちこれこうにち)』があります。 意味は何でしょう? 『岩波 仏教辞典』に、こう書いてあります。 「日常はマンネリ化し、色あせたものになりがちである。 それを打破するのは〈平常心是道〉の自覚であ…

【愛語とは?】

【愛語とは?】 『愛語』とは何でしょう? 大辞林に、こう書いてあります。 「四摂法(ししょうぼう)の一。仏道に導くため、親しみの気持ちを抱くような心のこもった言葉をかけること。」 ブリタニカ国際大百科事典には、こう書いてあります。 「仏教を実践…

【和顔】

【和顔】 仏教用語に『和顔』があります。 柔和な顔色、いつもにこやか、ということです。 寛容の精神を表します。 『和顔』について、 『和顔 仏様のような顔で生きよう』(原著 山田無文 禅文化研究所) の中に、こう書いてあります。 「裸で、無計画で生…

【上機嫌になる習慣とは?】

【上機嫌になる習慣とは?】 不機嫌より上機嫌が良いに決まってます。 ネガティブ感情よりポジティブ感情が良いに決まってます。 しかし、 無理矢理、 ポジティブ感情にしようとすれば、 かえって、 ストレスや緊張の原因になってしまいます。 自然にポジテ…

【ネガティブ観念にNOと言う】

【ネガティブ観念にNOと言う】 感情は、 自然に湧いてくるものなので、 無理に変えようとする必要はありません。 しかし、 観念は、 どこまでも前向き(建設的・発展的・肯定的・創造的)であるべきです。 ネガティブ観念にNOと言いましょう。 これについて…

【我を捨てる】

【我を捨てる】 自分が、自分が、の我(が)を捨てましょう。 我(が)とは、 『我が強い』 『我を張る』 『我を通す』 の我です。 我欲・我心・我意・我利の『我』です。 英語で言えば、 『エゴ(ego)』 です。 エゴイストのエゴです。 『我』を捨てること…

【利己から利他へ】

【利己から利他へ】 利己から利他へ、シフトしましょう。 道歌(教訓歌)に、こうあります。 「わがために なすはわが身の ためならず 人のためこそ わがためと知れ」 意味は、 『自分の利益になることばかり考えて行動したら、結局、自分のためになりません…

【心の対話術】

【心の対話術】 心の対話術をマスターしましょう。 これを修得すれば、 いかなる大嵐にも動じない静寂な心(涅槃寂静の境地)が得られます。 『心の対話術』について、 『ゆだねるということ(下)』(著者 ディーパック・チョプラ 訳者 住友進 サンマーク文…