2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
【本当に価値のあることとは?】 本当に価値のあることとは何でしょう? これに関して、 『ゆだねるということ(下)』(著者 ディーパック・チョプラ 訳者 住友進 サンマーク文庫) の中に、こう書いてあります。 「自己から生まれてくるパワーには二種類あ…
【根源的な問いに答えを出す】 人間とは何か? 宇宙とは何か? 人生とは何か? 何をするために生まれてきたのか? 如何に生きるべきか? 本当の幸せとは何か? といった根源的な問いに答えを出す。 なぜなら、 それが生きるモチベーションになるから。 『あ…
【シンプル イズ ベスト】 簡単なことを理屈をこねくり回して、 難しく説くのが西洋哲学。 真理を理屈ではなくて、 直観で伝えるのが仏法。 『以心伝心』 『不立文字』 『教外別伝』 『直指人心見性成仏』 真理はシンプルである。 人生で大切なこともシンプ…
【瞑想で最も大切なこと】 瞑想で最も大切なことは何でしょう? 私は 『気持ちいいこと』 だと思います。 なぜなら、 気持ちが良ければ続けられるからです。 瞑想は継続することが大事です。 気持ち良かったら続きます。 瞑想がくせになります。 瞑想命にな…
【祈りは必要か?】 そもそも、 祈りは必要なのでしょうか? これについて、 重要な示唆を与える寓話が、 『蛙の祈り』(著者 アントニー・デ・メロ 訳者 裏辻洋二 女子パウロ会) の中に、載っています。 「ある靴職人がゲルのラビ、イサクのもとを訪ねて言…
【幸せで長生きする秘訣とは?】 楽観的で 前向きな人は、 幸せで、 長生きで、 成功する。 前向きとは、 建設的・発展的・創造的に物事を考えることであり、 楽観的とは、 最善観(optimism;世界および人生の意義・価値に関して、悪や反価値の存在を認めな…
【意識がすべて】 人間の本質も、 宇宙の本質も、 意識です。 『意識がすべて』 です。 仏教用語に『唯識』があります。 唯識とは、 『すべての物事は、それ自体存在するのではなく、それを認識する人の心の働きによるものだとする考え方』 です。 『一切皆…
【インスパイアとは?】 インスパイア(inspire)には、 ①鼓舞する、人を奮い立たせる、奮起させる、発奮させる ②インスピレーションをひらめかせる、着想をもたらす ③人に創造的刺激を与える ④触発する ⑤霊感を与える ⑥人を神の啓示によって導く という意味…
【きっと誰かの心には響く】 皆んなには響かない けど きっと誰かの心には響く そう信じて発信を続ける 誰かの心の琴線に触れ インスパイアすることができれば 嬉しい 誰かの魂のスイッチを入れるべく 自分自身も精進する 自己陶冶(とうや)に励む 自己啓発…
【愛の教師になりましょう❗️】 愛の教師になりましょう。 これについて、 『人生を変える波動の法則』(著者 ペニー・ピアース 訳者 山川紘矢・亜希子 PHP研究所) の中に、こう書いてあります。 「『私でなければ、誰が先頭に立つの?⋯⋯私でなければ、誰が?…
【人生とは⋯⋯のようなもの】 人生とは、 生涯をかけて少しずつエゴを削り取る “修行の旅” のようなものです。 エゴがなくなれば愛だけが残ります。 『人生で大切なたったひとつのこと』(著者 ジョージ・ソーンダーズ 訳者 外山滋比古・佐藤由紀 海竜社) の…
【堂々と道を説く】 堂々と道を説きましょう。 堂々と法を説きましょう。 堂々と愛を説きましょう。 『心を磨く 中村天風講演録』(PHP研究所) の中に、こう書いてあります。 「 あなた方もだよ、 人の前へ出たら、 まず、 『我は尊し』 を崩さないように。…
【魂は生き続ける】 私たちは 時々スピリチュアルな経験をする人間ではなくて、 時々人間の経験をするスピリチュアルな存在です。 これが正当な自己認識です。 私たちの本質は、 肉体ではなくて、 魂(スピリット)です。 これについて、 『運命を拓く 天風…
【真我に目覚める】 私たちの中には二人の自分が住んでいます。 本当の自分(真我)と偽の自分(エゴ)です。 真我(ハイヤーセルフ)に目覚めることが肝心要です。 『覚醒』について、 『沈黙の泉』(著者 アントニー・デ・メロ 訳者 古橋昌尚 女子パウロ会…
【中道とは?】 『中道』とは何でしょう? 『岩波 仏教辞典』(編者 中村元 福永光司 田村芳朗 今野達 岩波書店) に、こう書いてあります。 「相互に矛盾対立する二つの極端な立場(二辺)のどれからも離れた自由な立場、〈中〉の実践のこと。 〈中〉は二つ…
【ニュースを避けよう❗️】 ニュースの8割以上はネガティブなものであるというデータがあります。 ニュースを見ていると知らず知らずのうちにネガティビティ・バイアスがかかり、 いつの間にかネガティブ脳に洗脳されてしまいます。 これに関して、 『Humank…
【朱に交われば赤くなる】 『朱に交われば赤くなる』という成句があります。 意味は、 『人は、その環境や交際する友人によって、良くもなるし悪くもなるということで、よい友を選ぶことが大切であるという教え。』 です。 類句に、 『人は善悪の友による』 …
【我欲・我心・我利】 我を張らない、 我を通さない。 我が強いのはいただけない。 我利我利亡者は嫌われる。 我(が)とは、エゴのことです。 エゴを捨て去る。 『我を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』 私利私欲に走らない。 執着を捨てる。 煩悩を解脱する。 世…
【今日も生きている】 今日も生きている 今日も神様のお役に立っている 今日も魂を進化させることができる 今日も宇宙の進化と創造に参加できる 嬉しい 楽しい 幸せ ただ 生きているだけでも 魂は進化する 自己意識の向上を心掛ければ さらに魂は進化する 天…
【ありがたい】 目が見える ありがたい 耳が聴こえる ありがたい 匂いがわかる ありがたい 味がわかる ありがたい 手足が動かせる ありがたい 私は今 生きている ありがたい 当たり前だけど その当たり前のことに 感謝できるか 四六時中 感謝の念を持って 生…
【信仰の団体化について】 『信仰は、人間が生きる拠り所とすべき力の一つだ。そしてそれが皆無となることは破滅を意味する。』(ウィリアム・ジェームズ) 『浅薄な哲学は人の心を無神論に傾け、深遠な哲学は人の心を信仰へ導く。』(フランシス・ベーコン…
【波長の合う人、合わない人】 腸内細菌には、 善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類あります。 同じように、 人間には、 波長の合う人、 波長の合わない人、 そのどちらとも言えない人の三通りあります。 波長が合わない人に対して、 無理に合わせようとする必…
【否定も肯定もしない】 否定も肯定もしない。 ただ、あるがままを受容する。 白黒つけない、 善悪・正誤を見きわめようとしない、 判断しない、 分析しない、 評価しない、 レッテル貼りをしないことが肝要です。 これについて、 『富と宇宙と心の法則』 (…
【苦労なくして得るものなし】 何事も苦労なくして得るものはありません。 本を読んでわかったつもりになっていてはいけない。 経験することが大事です。 これについて、 『森信三 運命をひらく365の金言』(著者 森信三 編者 藤尾秀昭 致知出版社) の中…
【うまくいく人の行動の要素】 仕事がうまくいく人の行動の特長とは何でしょう? これについて、 『なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』(監修 池上彰 編集人 代田雪絵 編集長 宮崎純 編集担当 中西亮太 学研プラス) の中に、…
【気分が良くなることをする】 積極的に気分が良くなることをしましょう。 気分が良ければ、 おおらかになり、 すべてがうまくいくようになります。 『Humankind 希望の歴史(下)人類が善き未来をつくるための18章』(著者 ルトガー・ブレグマン 訳者 野…
【人生で起こることはすべて⋯⋯】 人生で起こることは、 すべて “学び” である。 すべては魂の成長の糧となる。 すべては良きことのために起こる。 起こることはすべて◯(丸)。 人生で起こることすべて良きこと。 魂の成長という大局的な視野に立てば、 すべ…
【お節介を焼かない】 独善に陥らず、 お節介を焼かないことが肝要です。 これについて、 示唆を与える寓話が 『小鳥の歌』(著者 アントニー・デ・メロ 訳者 谷口正子 女子パウロ会) の中に、載っています。 「『いったい何をしているのかね?』 猿が一匹…
【笑顔の瞑想】 口角を上げ、 目尻を下げ、 にこやかな顔で瞑想する。 頭を前後にゆっくり揺らしたり、 左右にゆっくり傾けたり、 ゆっくり回したりして 首のストレッチを行う。 すると 気分が良くなる。 気持ち良くなる。 心地良さに没頭して、 頭を空っぽ…
【とにかく口角を上げれば合格】 とにかく口角を上げましょう❗️ 四六時中、口角を上げることを意識しましょう。 楽しいときは自然と笑顔になりますが、 笑顔を作れば楽しくなるのも事実です。 『逆もまた真なり』 です。 『仕事も人間関係もうまくいく笑顔力…