2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
【天の法則、天の意図とは?】 『宇宙の法則』 『造物主の意図』 とは何でしょう? これについて、 教育者・作家・啓発活動家で、 世界的ベストセラーである『ザ・シークレット』(角川書店) にも紹介されたジョン・F・ディマティーニ博士は、著書 『世界は…
【ワンネス】 大抵の人は、 自分のことしか考えていません。 『自分さえ良ければいい』 と思っています。 せいぜい、 『自分と自分の周りのものが良ければいい』 くらいです。 『自分と自分の家族が良ければいい』 『自身の郷土が良ければいい』 『自分の国…
【賢者の教え】 ウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)分野の第一人者であるディーパック・チョプラ博士から学びましょう❗️ 私は、 『チョプラ博士は現代のブッダ(覚者)である』 と認識しています。 『ゆだねるということ(下)』(著者…
【天上天下唯我独尊の真意】 『天上天下唯我独尊』 この言葉は、 誤解されています。 『世の中で自分ほど偉いものはない』 という、うぬぼれ・ひとりよがり・独善の意味で使われています。 真意は、 『この世では我々一人ひとりが唯一の存在であり、皆それぞ…
【幸せになる習慣とは?】 アリストテレスの名言、 『習慣が変われば、人生が変わる』 の通り、 人生は “習慣” で決まります。 人は皆、 幸せになるために生きています。 すべての人の “人生の目的” は、 『幸せになること』 です。 では、 幸せになる行動習…
【解脱とは?】 解脱とは何でしょう? 『岩波 仏教辞典』(岩波書店) に、こう書いてあります。 「一般的には束縛から解き放す意。 仏教では煩悩から解放されて自由な心境になることをいう。 インド思想全般で説かれる理念で、仏教にも採用された。 解脱し…
【気持ちがいいこと】 気持ちがいいことをしましょう❗ なぜなら、 それが正解だからです。 これに関して、 ウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)分野の第一人者であるディーパック・チョプラ博士は、著書 『富と成功をもたらす7つの法則…
【あした死ぬかもよ?】 『明日ありと思ふ心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは』 という、親鸞聖人の歌があります。 意味は、 『明日もこの桜は美しく咲いているだろうから明日見よう、と思う心の頼りにならないことよ。はかない桜を散らす嵐が、夜中に吹か…
【人間性とは?】 人間性とは何でしょう? 端的に言えば、 『人間としての本性。人間らしさ』 です。 人間性について、 倫理用語集に、こう書いてあります。 「人間の本質。人種や民族を超えてすべての人間に共通する性質で、人間と動物を区別するもの。 古…
【ゆるゆるで行こう❗】 人生に真剣に取り組むことは、 大変素晴らしいことですが、 深刻になり過ぎるのは良くありません。 “ゆるゆる” で行きましょう。 これに関して、 精神科医で人気著作家の越智啓子さんは、著書 『宇宙を味方にする ゆるゆるの法則 今日…
【加山雄三さんの艱難】 いつも笑顔が素敵で、 スター街道を邁進してきた加山雄三さんにも、 艱難辛苦がありました。 『終わりなき航路 〜加山雄三の人生』(著者 加山雄三 世界文化社) の中に、こう書いてあります。 「僕は、普通の人よりも桁外れな苦難を…
【提灯持ちは先に立て】 『提灯持ちは先に立て』 という成句があります。 意味は、 『指導的立場にある者は、みずから先頭に立って、進んで事にあたらなければいけないということ』(新編 読み・書き・話すための故事ことわざ辞典 Gakken) です。 『提灯を持…
【ゲーテに学ぶ 賢者の智慧】 賢人 ゲーテに学びましょう。 ゲーテは、 人間の本質、 人生の意味、 “この世のしくみ” について、 核心を衝いていると思います。 ゲーテの言わんとしたことは何でしょうか? 『ゲーテの処世訓 悩める日本人へ贈る、生きるため…
【ブッダがせんせい ②】 私たちにとって、 ブッダ(釈尊)が人生の師です。 釈尊の教えに学び、 本当の幸せ(至福)に至る道を探究しましょう。 『心を育てる こども仏教塾 おしえてブッダせんせい こころのふしぎ』(著者 宮下真 永岡書店) の中に、こう書いてあ…
【足るを知る】 故事に 『足るを知る者は富む』 とあります。 意味は、 『欲張らず、分相応に満足できる者、満足することの価値を知っている者は、裕福でなくても、心は豊かである』 です。 『老子』(訳者 福永光司 ちくま学芸文庫) の中に、こう書いてあり…
【負けるが勝ち】 『負けるが勝ち』 という成句があります。 意味は、 『強いて争わず相手に勝ちを譲った方が、結局は自分に有利な結果をもたらすということ』(明鏡国語辞典) です。 争わないことが肝心です。 そのために、 『自分が正しい』 と主張しないよ…
【読書のすすめ】 読書とは何でしょう? 読書とは、 『いっとき、現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり、 人生観を確固不動のものたらしめたりするために、 書物を読むこと』 です。 寝ころがって漫画本を見たり、 週刊誌や雑誌を読んだりするこ…
【教えないから人が育つ】 『ああしろ、こうしろ』 と、いちいち指図せず、 自主性・主体性に任せて、 敢えて教えないという手法もあります。 「『教えないから人が育つ』横田英毅のリーダー学」(講談社) の中で、 著者の天外伺朗さん(本名 土井利忠、元ソニ…
【本当の愛とは何か?】 本当の愛とは何でしょう? これについて、 『本当の愛とはなにか? 本当の愛とは、実行すれば神と人を動かすものである』(著者 深見東州 たちばな出版) の中に、こう書いてあります。 「『愛』は誰でも口にしています。 異性のことを…
【ボブ・ムーアヘッドの言葉】 『伝え方が9割』(著者 佐々木圭一 ダイヤモンド社) の中に、 ボブ・ムーアヘッドの言葉が載っています。 心の琴線に触れ、 胸を打つ、 非常に素晴らしい言葉です。 感動したので、 シェアさせていただきます。 「 この時代に…
【睡眠は時間帯】 睡眠は、 長さではなくて、 時間帯が大事です。 なぜなら、 ホルモンの影響を受けるからです。 これについて、 医学博士・理学博士・農学博士で元スピール・ハーレ大学(ルーマニア)教授の佐藤富雄博士(1932年-2012年)は、著書 …
【信ずる者は救われる】 信仰が篤い人は、 救済されます。 『まず、信ぜよ』(キリスト) 『信は万事のもと』(孔子) 『能うべくんば究むるもよし、さりながら究め能わざるものは信ずるにしかず』(メーテルリンク) 『信ぜざれば救う能わず、縁なき衆生は度し難…
【向上心】 向上心を持ち、 楽観的で、 前向き(建設的・発展的・創造的)な人は、 幸せで、 長生きで、 成功します。 これに関して、 『向上心』(著者 サミュエル・スマイルズ 訳者 竹内均 三笠書房 知的生きかた文庫) に、こう書いてあります。 「この世には…
【先哲の叡智・賢人の智慧】 『先哲の叡智』 『賢人の智慧』 は、私たちに多くの示唆を与えてくれます。 名言・格言・諺は、 私たちの人生の “道標” です。 正に、 『人生のナビゲーション』 です。 これについて、 『太古から今に伝わる 不滅の教え108』…
【第一義とは?】 第一義とは、 『最も重要な根本的意義、 本質的で最上の価値あること、 何よりも最優先して心がけなければならないこと』 です。 私たちは、 日常の些事にかまけて、 ついつい、 第一義を忘れてしまいがちです。 人生にとっての第一義とは…
【中庸とは?】 中庸とは何でしょう? 大辞林に、こう書いてあります。 『考え方・行動などが一つの立場に偏らず中正であること。過不足がなく、極端に走らないこと。また、そのさま。古来、洋の東西を問わず、重要な人間の徳目の一とされた。中道。』 ブリ…
【実はうまくいっている】 人生は、 すべてうまくいっています。 表面的には、 うまくいっていないように見えても、 実はうまくいっています。 これについて、 右脳開発のパイオニアで七田式創始者の七田眞教育学博士(1929-2009)は、著書 『全脳力』(サン…
【自助論と無為自然】 私たちには自由意思が与えられている。 しかし、 我を張って何でもかんでも思い通りにしようとムキになるのはいただけない。 エゴをコントロールして、 流れに身をゆだねることも大切。 “自助努力” も必要だし、 “ゆだねるということ” …